こんな感じでさとみに利用されている僕ですが、Amazonは少し賢く使うだけでお得に商品を購入することが可能です。
ちなみに、Amazonでは毎日のようにセールをやっています!知ってましたか?
この記事を読むだけで、Amazonをお得に利用する方法がわかるので、是非最後まで見てください!
そして、気になったものがあれば、どんどん利用してみましょう!
- Amazonでお得に商品を購入する15個の方法!
- ①Amazon Mastercardクラシックを利用する
- ②Amazonプライム会員になる
- ③Amazonプライムデーに参加する
- ④Amazonのタイムセールをチェックする
- ⑤Amazonギフト券でチャージする
- ⑥Amazon定期おトク便を利用する
- ⑦Amazonベーシックを利用する
- ⑧Amazonファミリーを利用する
- ⑨Amazonクーポンを利用する
- ⑩Amazonアウトレットを利用する
- ⑪業務用ストアで大量に購入する
- ⑫ほしいものリストを利用する
- ⑬値引き率が高い商品を探す
- ⑭Amazonパントリーを利用する
- ⑮Kindle(キンドル)を利用する
- Amazonでお得に商品を購入する15個の方法まとめ!
Amazonでお得に商品を購入する15個の方法!
Amazonでお得に商品を購入する方法は、以下の15個です。
早速詳しく見ていきましょう!
①Amazon Mastercardクラシックを利用する
Amazon Mastercard クラシック
はAmazon自身が発行しているクレジットカードのことです。
初年度の年会費は無料、翌年以降は1,250円(税別)となりますが、年1回以上の利用で翌年も無料になります。
Amazonでお買い物をした場合は1.5%、Amazon以外で利用した場合でも1.0%のポイントが還元されます。
このポイントは、Amazonポイントで還元されます。
さらに、プライム会員もしくは学生向けの「Amazon Student会員
」なら2.0%にアップします。プライムの無料体験期間中も、もちろん還元率2.0%です。
ただし、Amazonポイントを最後に利用した日か、最後に獲得した日から1年間のみ有効なです。ポイントがたまればどんどん使っていくと良いでしょう!
Amazonをよく利用する人は、使わない手はありませんね!
>>Amazon MasterCard クラシックを申し込む
②Amazonプライム会員になる

Amazonプライム会員の一番のメリットは、送料が無料になることです。
お急ぎ便・当日お急ぎ便・お届け日指定便などもすべて無料で利用できます。
プライム会員限定クーポンがもらえたり、ポイントの還元率が高くなったりお得なことが盛りだくさんです!
他にも様々な特典があるのでチェックしてみましょう!
③Amazonプライムデーに参加する

とは、年に1度限りのAmazonのビックセールです!
Amazonプライムデー2019年は、7月15日(月祝)0:00~7月16日(火)23:59の48時間行われました。
プライムデーは、人気のiPadやSurface Proから、お掃除ロボットのルンバ、人気のSUVハリアーなど数多くの目玉商品が普段よりもお得に購入できます。
ただし、参加資格があるのは、プライム会員のみです。
そのため、いろんな商品が他のセールよりもお得に買えるセールになっているんです!
④Amazonのタイムセールをチェックする

Amazonタイムセールは、その名の通り「時間限定の割安販売」のことです。
中には、50%以上値引きしている商品もあります!
タイムセールは毎日更新されるので、「見逃すのが心配」という人は、Amazonの公式メルマガを登録しておきましょう!
また、Amazonプライム会員の人は、「プライム会員先行セール」といって、通常のセールより先にセール品をゲットすることができます!
⑤Amazonギフト券でチャージする

Amazonで購入する際に、Amazonギフト券でチャージを行えば、もれなく1000ポイントゲットできます!
また、チャージするたび最大2.5%ポイントが貯まるので、Amazonでよくお買い物する人は、この機会にぜひ利用してお得に商品を購入しましょう!
⑥Amazon定期おトク便を利用する

Amazon定期おトク便は、食品や日用品を定期的に届けてくれるサービスです。
この定期便を利用すると、通常価格の10%で購入できます。
また、Amazonプライム会員なら、同じ月の配送を3件以上まとめる「おまとめ割引」で最大15%OFFになります。
何か月以上続けなければいけないなどという決まりはなく、定期便で一度安く購入し、すぐに定期便をやめても問題ありません。
⑦Amazonベーシックを利用する

Amazonベーシックとは、Amazonグループが独自で展開するブランドのことです。
格安ではありませんが、ブランドの製品よりも安く、コストパフォーマンスも高い商品が揃っています。
Apple用のライトニングケーブルや、PC関係やオフィス用品、文具、バッグが人気商品です。
また、Amazonベーシックブランドの商品には、日本国内限定で購入日から1年間の保証がついています。
⑧Amazonファミリーを利用する

Amazonファミリーとは、おむつや粉ミルクなど、子育てに必要なアイテムをお得な料金で購入できるサービスです。
登録するだけで、無料で利用できます。
さらに、プライム会員の方は「おむつとおしりふきがいつでも15%OFF」で購入可能です。
また、「おむつを買うならAmazonファミリーが1番安い」という言われているほどです。
ベビーカー5,000円OFFクーポンなど、他にも特典がいっぱい。子育て中の方はもちろん、出産を控えている方は必見ですね!
⑨Amazonクーポンを利用する

Amazonでは、誰でも利用できるクーポンがあります。
主には食品、日用品、化粧品関連が多いですが、中には、イヤホンやiPadなどのガジェット商品などもあります。50%割引になる商品もあるので、クーポンがあるかどうかチェックしてみましょう!
⑩Amazonアウトレットを利用する

新品同様の商品を格安で購入できる方法で、あまり知られていないのがAmazonアウトレットです。
対象となる商品は、以下のようなものがあります。
・倉庫内で梱包に傷を負った商品
・状態のいい返品商品
・倉庫内で賞味期限が近づいた食品
商品自体が壊れたり、支障があったりするわけではありません。
少しでもお得に商品を購入したい人は、アウトレットに出回っていないかチェックしてみましょう!
⑪業務用ストアで大量に購入する

安く購入するためには「Amazon業務用ストア」を利用する方法があります。
ただし、店舗や飲食店向けの商品の取り扱いがほとんどなので、一般の人は購入する機会が少ないかもしれません。
しかし、量が多い食品や生活用品などもあるので、欲しい商品がないか見てみるといいかも知れません!
シャンプーの詰め替えなんかは、大量にあっても問題ないのでおすすめですね!
⑫ほしいものリストを利用する
購入を考えているいる商品は「ほしいものリスト」に追加することができます。
「お金が貯まったら買う」「プレゼント用に候補をリスト化しておく」「購入してほしい商品をシェアする」といった使い方ができます。
ほしいものリストに追加しておくと、商品価格が値下がりしたときに知らせてくれます。
家電のように価格が変動しやすい商品は、値下がりを確認するために、ほしいものリストに追加しておくことをおすすめします!
⑬値引き率が高い商品を探す
「メーカーとかなんでもいいから、とにかく安く商品を手に入れたい!」
そんな人にとっておきの秘策があります。
(1)好きなキーワードで検索する
(2)検索語のURLの末尾に「&pct-off=50-」と入力する
すると、50%以上割引になっている商品のみが一覧で表示されます。
数字を変えるだけで、割引率を変更することができます!
⑭Amazonパントリーを利用する

Amazonパントリーとは、食料品や日用品などの「自宅で毎日使うようなもの」を1つのダンボールに詰めて届けてもらえるサービスです。
一人暮らしスタートセットや体調管理アイテムなどのお得なセットもあります。
日知用品をまとめて購入したい方は、チェックしてみるといいですね!
⑮Kindle(キンドル)を利用する

Kindle(キンドル)は、本や漫画、雑誌を電子書籍で購入できるAmazonのサービスです。
では、今月限りで割引で購入できるKindleです。
Kindleは、毎月1日に月替わりセールが更新され、紙の本よりも半額近い割引で販売されることもあります。
Amazonでお得に商品を購入する15個の方法まとめ!
どうでしたか?気になるものがあった人はどんどん利用してみましょう!
最後まで読んで下さりありがとうございました!
これであなたもAmazonマスター!
ひかるでした!ではまた!
